381.教育問題
 小学校教育に関して懇談、懇談テーマは「考える力」の養成について行いました。最近、しばしば国語教育と英語教育の問題が議論されていて、国語力が低下しているのは小学校から英語教育を導入しているからだとか、外国人の補助教員を入れて英語教育を実施しているから英語教育はこれで大丈夫などの意見があります。
 和歌山市内においても極端な議論があります。それは国語力が低下しているのは英語教育に原因があると言うものです。どちらも語学ですから、究極は他人を理解することと読解力と考える力を養成することが目的です。国語で考えて議論する、英語で考えて議論する力はどちらも大切です。両方の語学教育は成立するものですから、英語教育を導入しても、もう一方をないがしろにするものではありません。

 繰り返しますが語学教育は読解力と考える力の養成、そして会話を通じて他人を理解することを学ぶことです。国語であろうとも英語であろうとも、それらの脳力を開発する手段なのです。子どもの教育に携わるにはバランス感覚が大切です。平成18年現在において、英語教育は国を滅ぼすことにつながるから、英語教育を全く取り入れない小学校教育は考えられないことです。既に世界の時間的距離は近くなっていますし、誰であろうともツールが整っていれば情報の交信は瞬時です。

 益々時間距離はなくなる方向に進み、国境を越えて双方性の情報交換が進むと予想出来ます。和歌山市の公教育を受けた子どもは英語が出来ないという事態は絶対に避けるべきです。国語で考える力を身につけている、同様に国語で考えたことを英語でも操れるような教育が必要です。
 そのためには授業のあり方を議論する必要がありそうです。社会や国語でも対話型授業を取り入れようとしている学校があります。生徒に先生が一方的に教えて教科を通り過ぎるのではなく、学んだことを意見交換する時間を設けようとしています。この授業は、ある事象に関して賛成派と反対派に分かれて議論する方式です。

 例えば「米を作るのは井戸水が適しているか用水路の水を活用するのかどちらが良いと考えるのか」「織田信長と豊臣秀吉、そして徳川家康の誰がリーダーとして優れているのか」「防災公園は子どもにとって役に立つか立たないか」などのテーマで小学生同士が議論します。社会でも国語でも得た知識を活用して議論することで考える力が身につきそうです。

 さて「考える力」とは何かを考えてみると、一般的には学力、生きる力などとされていますが、私的には夢を見る能力を開発することと訳してみます。人は考えて何をするのか、それは将来の可能性を拡げ夢を見るのです。
 食べること、職業を見つけること、家族を持つことなど生きていく上には必要な要素は様々ですが、最も大切な要素は夢を見ることです。夢を見るためには自分が何をしたいのか選択し得るだけの考える力が必要です。また夢を実現させるための筋道を立てるにも考える力は必要です。

 何よりも小学校時代に夢を見ないで、夢を描かないで他に何を学ぶのでしょうか。大人になると夢の範囲は狭くなりますから、子ども時代に人生の夢を描くべきです。教師はその夢を見るためのお手伝いをしてあげて欲しいのです。
 ゆとり教育、中学受験など相反する教育方針が入り乱れていますが、目先のゆとりを与えることは将来の苦労を意味しますし、小さい頃から中学受験を目指した勉強ばかりしていると夢を見る時間はなくなります。ここでも大切なのは、大人がバランス感覚を持ち子どもに接することです。
 そう考えると国語力を高めることで考える力を身につけ、英語を学ぶことで夢の可能性を拡げられるとなりそうです。それだけで勉強がわくわくしてきます。このわくわく感が生きる時間を有意義なものにしてくれます。

コラム トップページに戻る

前のコラムへ   /  次のコラムへ