南紀熊野体験博から25周年を迎えた今年、当時の実行委員会メンバーで構成する「なんくま会」が開催されました。そこで当時の幹部だった垣平さんと嶋田さんを中心にして25年前を振り返りました。
当初、和歌山県が博覧会を開催する準備段階として、約20人の若手職員が集められてプロジェクトチームが発足しました。その後、メンバーが増え局となり、実行委員会へと組織が発展していったのです。僕が出向の辞令を受けたのは実行委員会組織になってからだったので、それ以前に準備と企画が進められていたのです。当初、博覧会の名称は決まっていなくて「しらら博」や「熊野ロマン博」などの名称も候補としてあったそうです。
しかし囲い込み型の博覧会ではなくオープンエリア型にする企画だったので、熊野古道を中心に据えることが前提でした。ただ当時、熊野古道は今のように知られた存在ではなかったので、熊野博だけでは知名度に欠けるため、紀伊半島で開催することを全国に分かってもらうため「南紀」の名称を入れて「南紀熊野体験博」に決定しました。僕が出向したのは、その頃です。
日本の三大古道は「奥の細道」「中山道」そして「熊野古道」ですが、先の二つの道と比較して全国的な知名度では劣っていました。この熊野古道を世界遺産に持っていくことも目的として博覧会を開催しようとなったのです。
しかしプロジェクトチームが発足したのは世界リゾート博から3年しか経過していなかったため県内部からも「できるのか」などの意見があったそうです。経済産業省が認定するジャパンエキスポを開催するためには約100億円の予算が必要で、和歌山県が1990年代に二回も開催することは財政的にも厳しかったと思います。それでも熊野古道を世界遺産にするため知事が熱意を持ち博覧会からスタートさせたのです。
当時、道で世界遺産に登録されていたのはスペインのサンティアゴの道、ただ一つだけで「道を世界遺産にすることは困難を極めた」プロジェクトだったのです。その仕掛けの一つが博覧会開催であり、サンティアゴの道と熊野古道との姉妹道提携だったのです。
とにかく目的達成のため県庁内から若手職員が集められ、民間企業からも5人が加わり実行委員会がスタートしたのです。そのトップが垣平さんと嶋田さんでした。
垣平さんと嶋田さんとの話のなかで、知らなかった話が出てきました。それまでのジャパンエキスポは国が主導して開催したものですが、南紀熊野体験博は和歌山県が企画して経済産業省に上申したものであり、それまでの博覧会とは異なる道筋だったのです。また「熊博」の翌年に3つの県でジャパンエキスポが開催されましたが、その後は開催されていません。理由は様々でしょうが、囲い込み型の博覧会を地方が開催する時代ではなくなったこと。時代が求めるオープンエリア型の博覧会を開催しようとしても簡単に実施できないことがあります。
南紀熊野体験博が開催できたのは、垣平さんによると「熊野古道というスーパースター」があったからで、なければ「オープンエリア型の博覧会はできなかった」ということです。