172.伝説のスピーチ
 2005年、京都議定書が発効していますが、何故か地球環境保全についての会話が交わされる事は少ないようです。地球環境問題について忘れてはならない話があります。 
 1992年ブラジルリオデジャネイロで開催された環境サミットにおける6分間のスピーチです。スピーチの主は12歳の日系の女の子、セヴァン・カリス・スズキさんです。

「オゾン層にあいた穴をどうやってふさぐのか、あなたは知らないでしょう。死んだ川にどうやってサケを呼び戻すのか、あなたは知らないでしょう。絶滅した動物をどうやって生きかえらせるのか、あなたは知らないでしょう。そして今や砂漠となってしまった場所にどうやって森をよみがえらせるのか、あなたは知らないでしょう。どうやって直すのかわからないものを壊し続けるのはもうやめてください」(「あなたが世界を変える日」・セヴァン・カリス・スズキ著・学陽書房)

 もう13年も前のものですが、今でもそして将来的にも私達の生活様式を変更しない限り解決策は見つからない問題ばかりを指摘しています。このリオのスピーチは、今では伝説のスピーチとなっています。
 現代社会において、時間と命は一度失くせば二度と戻らないのは自明です。地球上に生存している生命や長い時間をかけて命を育んでくれている地球環境を壊せば、元に戻す手段は今のところありません。復元する手段が無いものは、全員が一致して大切に扱うことで守ることが可能です。私達が暮らしている唯一の大地が地球ですから一致して守るのが当然なのですが、何故か地球の命を削り取りながら私達は生命を維持しているように感じます。

 人間が生きていられるのは、他の動物の生命をいただき地球資源を使いながらです。世の中はあくまでも公平ですから、他から何かを頂戴している限りはその分を返さなければバランスは崩れます。地球上で人間だけが成長し続ける事はあり得ません。他の生命体と共に発展する方法を取ることが、人を成長させてくれることにつながります。
 持続可能な発展と言いますが、人間が全ての生命体の中で突出する方法を探っている限りは、長い時間が授けてくれた資源を無駄遣いし続ける限り永遠の発展はありません。人間も自然界で生きているのですから、環境を保全しながら経済活動を持続的に発展させるには、自然が主で人間活動が従になる必要があります。経済活動を止めることは出来ませんから、持続可能な発展は口で言うほど簡単なものではありません。
 私達の生活は厳しい自然界から隔離されたものになっていますから、環境問題と言っても身近にないのでその理由は分からなくなっています。
 そして人間の欲望が人間社会を発展させてきました。その欲望を消さない限り地球環境保全と経済活動は両立出来ないから厄介です。

 伝説のスピーチ風に言うとこうなります。
「寒い朝、暖かいお湯が直ぐに蛇口から出る生活を止められないでしょう。ガソリンが高いと言っても一旦自家用車を持つと手放せないでしょう。暑い夏、一度クーラーを入れるとスイッチを切ることは出来ないでしょう。24時間生活に必要なものを購入できる環境から離れられないでしょう。自分が経済活動を止めても他の誰かに取って代わる不安感は消し去れないでしょう。心の豊かさと言っても、やはり景気対策を求めることを止めないでしょう。自分で出来ないことを他人に求めても、何も改善されないことを知るべきです」
 如何でしょうか。今の生活を見直しして、環境を重視する生活様式を確立する難しさが分かります。

コラム トップページに戻る

前のコラムへ   /  次のコラムへ