令和7年度「海草・向陽同窓会」総会を開催しました。多くの同窓生に出席していただき世代を超えた交流機会となりましたこと感謝いたします。
向陽高校の校長先生を始め東京地区同窓会から西村副会長を始めとする役員の方々も出席していただき賑やかな総会になりました。会場運営をしてくれた方から「向陽高校の同窓生は明るくてとても仲が良いですね。和気あいあいとした雰囲気があるのでお手伝いをしていて楽しいです」と話してくれました。

総会では同窓会から令和6年度活動報告と決算案、令和7年の事業計画と予算案、そして役員体制案を提案し、全ての議案が可決されました。また本年は創立110周年を迎えることから、秋の記念式典に出席して一緒にお祝いしていただくこともお願いしました。
さて総会での会長挨拶の趣旨は次の通りです。
こんにちは。本年度の総会に出席いただきありがとうございます。たくさんの同窓生にお集まりいただき総会を開催できますことお礼申し上げます。私からは2点ばかりお話をさせていただきます。
午前から昼過ぎにかけて「県高等学校同窓会連絡協議会総会」に出席してきました。
センバツで甲子園に出場した耐久高校や東高校の同窓会会長と話をしたところ「甲子園で校歌が歌えたことは感動しました」と感想を伝えてくれました。硬式野球部だけを称えるものではありませんが、同窓生として母校の校歌を甲子園で歌えることは感動体験です。
向陽高校も今から16年ぐらい前に甲子園に出場しましたが、その時にアルプススタンドで歌った校歌は感動しました。校歌は当時を思い出させてくれるものであり、卒業して何年経っても私たちを感動させてくれます。後ほど触れることになりますが、向陽高校は今年創立110周年を迎え、秋に記念式典を計画していますが、本日お集りの皆さんには是非とも参加していただき、在校生と一緒にお祝いして欲しいと思っています。
二つ目は東京地区同窓会に出席した時のことです。本日も東京地区から西村副会長、浦野さん、山本さんが出席してくれていますが、今年も楽しい時間を共にすることができました。
向陽高校の校章は全員知っていると思いますが、この校章の意味するところは「ヤタガラス」だそうです。ヤタガラスというと新宮だと思っていたのですが、向陽高校も関係していたことを初めて知りました。もしかしたら日前の杜も関係しているのかなと思いますが、東京地区同窓会で向陽高校のことを学ぶことができました。
今年は東京地区同窓会との連携を一層密にしたいと考えていますので、予算案で提案させていただきますが、発足して約30年の東京地区同窓会との連携を深めるための予算を計上しています。何卒、ご審議のうえ承認いただきたく思います。
最後になりますが、後ほど校長先生が触れると思いますので簡単に伝えますが、今春の卒業生も昨年と同様に優秀な成果を収めてくれたようです。後輩が優秀な実績を残してくれていることは嬉しいことであり、私たちが母校を誇りに思います。後輩が名前を高めてくれているように、卒業生である私たちも社会のそれぞれの場で活躍を目指し、後輩たちから「先輩たちやるね」と誇りに思ってもらえるようになりたいと思います。後輩に負けないよう、今年はより一層同窓会活動を盛り上げていきたいと思いますので、皆さんのご参加と協力をお願いいたします。本日は総会と学校の最近の様子の報告、そして懇親会と続きますので、最後までよろしくお願いいたします。本日はありがとうございます。

以上の趣旨の挨拶を行いました。総会、学校紹介、そして懇親会と、参加者で楽しむことができましたこと深く感謝いたします。
また今年の司会も卒業生の「わんだーらんど」にお願いしたところ、盛り上げてくれたことに感謝しています。
- 和歌山県高等学校同窓会連絡協議会総会に出席しました。各高校の同窓会長や校長先生と意見交換を図る機会となりました。参加して同窓会長から「議会一般質問、お疲れさまです。経済界はみんな賛成ですよ。片桐さんの質疑を喜んでいます」や「新知事との質疑はおもしろかったですね。こんな議論が欲しかったのです」などの意見を聞かせてくれました。
- 「桐和歌会」で県政報告会について話し合いました。