活動報告・レポート
2024年4月21日(日)
和歌山市内の神社
桜の植樹
桜の植樹

アースデイの日、護国神社内の敷地に桜の植樹を行いました。和歌山城内のこの場所に植樹したのは「和歌山城と護国神社内の桜が枯れてきています。樹齢が高くなってきているからだと思いますが、このままではやがて和歌山城は桜の名所ではなくなってしまいます」と和歌山市からの話があり、昨年からこの場所に植樹することにしたのです。

今朝は雨天でしたが、市がテントを用意してくれていたので式典と共に植樹することができました。桜の名所でも植え替えをしていかないことには、いつか咲かなくなってしまいます。当たり前のように巡りくる桜の季節ですが、面倒を見る人の存在が不可欠だと感じました。改めて、社会は多くの人の支えによって維持されていることが分かるアースデイでした。

和歌山市内の神社

大阪から訪ねてくれた方が「和歌山市の神社は凄いですね」と声を上げてくれました。

これは「大阪では神社で神事と共に地元の皆さんに参加してもらえる企画を実施しているのですが、大勢の人が集まってくれるので、今後は和歌山市でも展開できたらと思っています。和歌山市内にある神社を教えてください」と質問があり、「貴志川線沿線に歴史のある三社詣の神社があります」と紹介したものです。

中でも伊太祁曽神社と竈山神社について説明すると「こんな凄い神社があるのですか」と大変驚いていたのです。

和歌山市民であれば知っていることでも、市外の人からすると「大変な驚き」だそうです。この方が驚いた二つの神社の歴史について、まず伊太祁曽神社の紹介は公式サイトから引用します。

伊太祁曽神社は我が国に樹木を植えて廻ったと 『日本書紀』 に記される 「五十猛命(いたけるのみこと)」 を祀る神社です。植樹神五十猛命は一般には「木の神様」として慕われています。そのため、全国の木材関係者のお詣りが多い神社です。

また 『古事記』 には 「大屋毘古神(おほやびこのかみ)」 として記され、災難に遭われた大国主神(おほくにぬしのかみ)の生命を救った話が記されています。このことから ”いのち神” ”厄難除けの神” の信仰が篤く、病気平癒祈願、厄除け祈願の参拝が多い神社でもあります。

次に、竈山神社の由来についても公式サイトから引用します。

御祭神の彦五瀬命は、第一代神武天皇の皇兄に坐し、大和平定の途中、孔舎衙坂で長髄彦の軍と戦い、流れ矢に当たり給いて戦傷、雄水門に至りて遂に崩御遊ばされ、竈山の地に葬られ給う。

今の社地は即ちその遺跡で、延喜式の神名帳に「紀伊国名草郡、竈山神社」と記され、古くから官幣に与る皇室御崇敬の大社であり、天正年間まで社領8町8段を有したと伝えられている。

往古は社殿も宏大にして現地か東南山麓に鎮座し給うたが、戦乱の世を経て社頭衰微し、徳川氏の入国後、社殿を再興した。

明治18年、官幣中社に列せられ、大正4年、官幣大社に昇格、昭和13年には国費及び崇敬者の献資を以って社殿を造営し、境内を拡張して現在に至っている。

「記紀」の時代から現在に至るこれらの神社の歴史を知って驚いたものです。和歌山市内ではその存在が当たり前の光景になっているので、このような驚きは感じなくなっていますが、市外の歴史好きの人にとっては「記紀」の時代から続いている歴史に驚くのです。

貴志川線は、たま駅長と三社詣を売り物にしていますから、県外の人の視点で企画してもらいたい観光資源だと思います。この方は、和歌山市の地域振興と観光誘客のために力を注いでくれようとしています。「地元の人では氣づきにくい歴史の流れを鳥瞰してきた神社を観光資源として企画を考えたい」と話してくれました。

神社と観光。一緒に取り組めることを楽しみにしています。