活動報告・レポート
2021年6月12日(土)
大和街道ウオーク
大和街道ウオーク

和歌山市京橋を起点とする大和街道を案内してもらいながら歩きました。紀州語り部のMさんと「一緒に歩きましょう」とKさんが参加してくれました。今回は「大和街道を一般質問で取り上げることで歩きたい」と依頼したところ「喜んで案内します」と歩いてもらったものです。

今回は京橋から本町御門跡地、嘉家作丁、嘉家作り御成屋敷、JR紀伊中ノ島駅、地蔵の辻を通り、四箇郷一里塚と一里松、そして八軒屋までのコースです。

京橋から出発した後は大和街道に入りますが、城下町からの出口である本町御門がありました。この箇所の道路は屈折していて道幅が広く当時の御門が偲ばれます。そこから嘉家作丁へと向かいます。そこには江戸時代の面影を残す嘉家作り御成屋敷があります。ここは紀州藩主が岩出や粉河の別館にお成りになる途中の休憩場所だったそうです。

大和街道ウオーク 大和街道ウオーク

地蔵の辻は徳川頼信公の母が建立されたものですが、国道の拡幅によって当時の場所から南に200メートルのところに移転されています。

続いてJR紀伊中ノ島駅を見学しましたが、ここは昭和10年の建設された木造の駅舎です。当時はモダンな駅舎だったことを感じさせる作りです。駅の裏側に回るとプラットホームの跡が残されています。このプラットホームは旧和歌山線が走っていた線路横にあるもので、とても珍しい光景です。

大和街道ウオーク 大和街道ウオーク
大和街道ウオーク

四箇郷一里塚は京橋から一里のところにあるもので、一里塚であることを示す松の木と塚があり「史跡四箇郷一里塚」の石碑があります。石碑は一里塚のところにだけ建てられています。この一里塚には「国指定史跡四箇郷一里塚」の案内板が設置されています。

国道を挟んで北塚と南塚があり、昭和15年に国の史跡に指定されています。一里塚は参勤交代の時の目印として使用されていましたが、この塚は一里おきに設置されているもので、県内で有名な十里塚です。

大和街道ウオーク

この場所は旧高野口町名古曽にあります。陸奥宗光が10歳で牛麿と呼ばれていた頃に、父宗広の田辺城幽閉に続いて処払いにあったのです。その十里松の跡地であり、今は五代目になる松の木を十里松顕彰会会長である西岡裕宣さんが管理して下さっています。

陸奥宗光は9歳で紀州藩のために働いていた勘定奉行の父宗広が悪者にされて失脚します。その翌年、10歳の時に家族が十里処払いとなり、家も財産も何もかも奪われ苦渋の生活に入ります。この少年時代の不条理体験から、いつか自分が正しい政治、人のための政治を志すきっかけとなったのです。

このように歴史の物語がありロマンを感じさせる道が大和街道です。

一里塚を通って八軒屋に向かいますが、ここはかつての宿場のあったところです。今も当時の面影が残っていて、今「大和街道を歩いている」ことを感じさせてくれるものです。

ここには明治18年に建てられた道標があり、右は加太方面、左は紀三井寺方面を指しています。行き交う人の交差点だった街道であることが偲ばれます。

一里は4kmですから今日歩いたのは約6kmだったと思います。和歌山市から東京までは150里ですから約600kmの距離です。参勤交代は約2週間で紀州と江戸まで歩いたと言いますから、一日10里、約40km歩いたことになります。歩く以外に手段がなかったとは言え、約一里と半歩いただけで、この距離を歩き通すことは凄いことだと感じました。

歩くことで歴史街道としての大和街道の魅力を感じることが出来ました。そこには紀州語り部のMさんの案内と豊富な知識、そして故郷を愛する気持ちがあったからなのは間違いありません。Mさんと歩いて分かったことは、知識と共に故郷を愛する心が歴史街道に息吹を吹き込んでくれことです。

コロナ禍にあってウオークする人が増えているようです。観光案内所には一週間に一度程度ですが「大和街道を歩きたいと思います」と案内を求めるお客さんが来ているようで、ガイドマップがないので苦慮している話も聞きました。

また高野町石道などでも、一人歩きを楽しむ人が増えていると聞きました。楽しみとしての、観光としてのウオークが見直されています。是非とも大和街道の魅力を発信したいと考えています。歴史の道を歩くことで心地よい疲れを感じています。この気持ちを感じられることもウオークの魅力です。

大和街道ウオーク 大和街道ウオーク