活動報告・レポート
2020年7月21日(火)
挨拶の話
挨拶の話

ある企業のオーナーが「新入社員との接し方が難しい時代になっています」と話してくれました。「どんな理由からですか」と尋ねたところ「朝出勤した時、先輩や同僚に対してでさえ、挨拶ができない。できないというよりも挨拶をしない。しようともしない」ということです。

「最初は注意していましたが、何度『出社した時は挨拶をしよう』と指導しても、全く聞く気がありません。今でも出社した時、新人の中の数人は先輩、同僚に挨拶はしていません。注意を続けると強要になってしまうので、注意した方が悪い立場になってしまいます。逆に『うるさい社長だとか、うるさい部長』と言われています。挨拶は人間関係、職場関係の基本ですが、この時代では通用しないように思います」と話してくれました。

信じられない話ですが本当のことです。新人も会社に入社した限り組織人ですが、個人でいることの方が職場でも居心地が良いそうです。先輩から学ぶよりもテキストやインターネットで学習する方を好むようで、それによって知識を得ているので仕事はできているそうです。だから指導してくれる、注意してくれる職場の先輩を遠ざけてしまうので、先輩の方の立場が悪くなっているようなのです。

こうなるとコミュニケーションの取り方が難しくなり、職場は横のつながりがない個業の集団になっていると話してくれました。オーナーでさえ「新入社員から挨拶がなくても気にしないようになりました。新人たちは会社に入れば対等であると思っているようです。対等の関係だから新人から挨拶をする必要はないと思っているのです。勿論、新入社員に挨拶を注意したのは、こちらから挨拶をしても挨拶が返ってこないからですが、さすがに注意してできないことを気にすることは止めました」という気持ちになっています。時代とはいえ、付き合い方が難しい社会になっていることを感じます。

もう一つテキストの通りにお客さん対応をしていることです。テキスト通りに対応するのは鉄則ですが、社会人はそれを応用する力が必要です。お客さんに応じて、話の内容に応じて変えていくことが求められることですが、何時でも誰にでも同じ説明をしている新入社員が多いことが特徴だと話してくれました。

長年、取引のあるお客さんであっても、社長のお客さんであっても、飛び込みのお客さんと同じ内容の応対をするので、「そろそろ慣れてきたと思うので臨機応変にするように」と話をしても、そんな応対はできないそうです。お客さんが説明の途中で「もう分かっているから」と答えても関係なく説明を続けている社員がいるので、怒らせてしまう場合もあるといいます。

オーナーは笑いながら「まあ、テキストに則ってお客さんへの応対をしているので、間違ったことをしていないわけです。だから注意は難しいのですが、誰にでも同じ説明をすることで怒らせてしまうことがある。そんなことが分からないようなのです。経験から学ぶことやお客さんの態度から察することは苦手な世代だと思います」という話です。

全ての新入社員がそうではありませんが、「試験と面接をしているけれど、このような人材が合格しているのです」ということです。こんな話を聞くことが度々ありますが、人とのつきあい方が難しい社会になっているように感じます。

岩手県知事コメント

岩手県知事のコメントを紹介してもらいました。解説するまでもなく新型コロナウイルス感染者発生ゼロの県が岩手県です。このような結果を継続している知事は「感染ゼロを目標にしていません。何より大切なことは命と健康を守ることです」という話をしています。

感染者のことを全体的な数字で表すのか、それとも人を守るのかによって目指すべきところが違ってきます。人を守ることが政治の責任であり、果たすべき役割です。「人のことを考えるのが政治」だと言われているように、人の幸せを築くことを目指しているのが政治です。考えさせられる岩手県知事の言葉です。

送別会

お世話になっている先輩の送別会を行いました。今日も人生経験から来るたくさんの学びを伝えてもらいました。

  • 仕事は一人ではできないので、助けてもらえる人が必要です。しかし助けてもらうためには、日常から人とのつきあい、困っていることなどがあれば支援することが必要です。
  • 仕事は判断、決断、そして行動が必要です。そして判断するためには、より多くの情報を集める必要があります。情報を得るため人脈を築く。情報に基づいて判断する、そして決断した後は行動することの順になります。一つが欠けてもうまく進みません。