活動報告・レポート
2017年7月8日(土)
フードバンク
フードバンク

平成29年6月県議会の一般質問傍聴に来てくれた方から毎日新聞の記事をいただきました。フードバンクに関わる記事です。このように県議会一般質問に来てくれたことで、取り上げた課題に関心を示してくれることにつながっていることを嬉しく思います。和歌山県としてフードバンク支援の取り組みはこれからとなりますが、県民の皆さんが関心を持ってくれることが後押しになります。地方紙のニュース、新聞記事提供、ありがとうございます。

以下は毎日新聞(平成29年7月2日)の記事を引用します。

企業から余剰食材などを譲り受け、生活困窮者や各地で広がる子ども食堂などに提供するフードバンクが急増している。2年前の生活困窮者自立支援法施行を契機に、この2年余りで30以上のフードバンクが新たに活動を始めた。困窮者への継続的な支援につながる糸口として期待されているが、運営団体の多くは規模が小さく、食材の保管や財政面など課題も少なくない。

農林水産省の調査によると、今年1月時点で活動しているフードバンクは44都道府県に少なくとも77団体(うち九州・山口・沖縄で計11団体)ある。リーマン・ショックがあった2008年に9団体、東日本大震災があった11年に8団体が活動を開始するなど、近年は増加傾向にあったが、それでも年間の新設数は1桁止まりだった。

ところが、15年に10団体(うち九州で1団体)、16年に18団体(4団体)が新設され、今年も少なくとも3団体(1団体)が新たに加わった。急増した背景には、福祉事務所を持つ全国の自治体に困窮者の相談支援を義務づけた15年4月の生活困窮者自立支援法施行がある。この2年間で子どもの貧困問題が注目され、各地で子ども食堂が増えたことも影響している。

熊本県玉名市では、法施行後、市役所に設けた生活困窮者支援の相談窓口に「食べ物がない」などの訴えが多く寄せられ、昨年11月に市直営でフードバンクを開始。地元農協から譲り受けた米などを数日分渡している。担当者は「その後の継続的な支援に結びつくケースも多い」と言う。

課題は活動費や保管場所だ。国の調査によると、77団体のうち42団体がNPO法人で、法人格のない任意団体も21団体ある。多くは予算や保管スペースに限りがあり、半数近くは設備費や光熱費がかかる冷蔵設備も持たず、受け入れる食材を常温品に限っている。

昨年6月に活動を始めたフードバンクおおいた(大分市)の担当者は「常温品だけだと食材が偏り、ハムなどの冷蔵品も扱いたいが、光熱費などがネックだ」と悩む。

そうした中で注目される取り組みが、福岡県で始まった。子ども支援団体を中心に昨年7月に設立され、企業から寄せられた食材を地域の子ども食堂に提供する「ふくおか筑紫フードバンク」(大野城市)は、民間の2事業者と食材の保管場所などに関する協定を締結した。その一つ、エフコープ生協(篠栗町)は、同県太宰府市にある冷凍・冷蔵施設の一角で冷凍食品などを預かっている。

ふくおか筑紫の大谷清美代表理事は「食材を提供する企業側は、品質管理など保管状況を心配しており、活動費が限られる中で助かる」。エフコープは、ふくおか筑紫が支援する子ども食堂関係者向けに衛生管理の講師を派遣するなどの協力もしており、安元正和・組合員活動部長は「食材に限らない支援の先進例を目指したい」と話す。

以上です。周囲でフードバンクへの関心が高まっていることを感じます。

懇親会

夕方からは恒例の懇親会に参加しました。蒸し暑い一日でしたが、雨が降らなかったため、梅雨の合間に仕事をしている人が多かったようです。懇親会を終えてから仕事に向かう人もいましたが、それは大変ではなくて「仕事がある方が良い」と話してくれました。

開式に際して僕の挨拶は「今日も暑い日でした。お仕事、大変お疲れ様でした。始まる前に話をしていると今日の仕事でお疲れの人も多いと思いますが、この時はゆったりと過ごして欲しいと思います。また来週、今日と同じ土曜日である15日に夏の集いを開催します。参加してくれる皆さんには心からお礼申し上げます。一緒に楽しい時を過ごしたいと思いますので、来週もよろしくお願いいたします。本日はありがとうございます」。

懇親会でご一緒させてもらった皆さんに感謝しています。