活動報告・レポート
2015年6月8日(月)
ペットとの共生
ペットとの共生

ペットとの共生に関する打ち合わせを行いました。和歌山県の課題も認識でき有意義な話し合いになったと思っています。犬や猫の殺処分、ゼロを目指した計画を策定し取り組んでいる地方自治体があり、その目標を達成している県もあります。和歌山県はその域まで達していないことから、本格的な取り組みはこれからになります。そのためには行政、しかも関係個所だけの取り組みでは達成できませんから、ペット業界と飼い主、そして地域の皆さんの協力を得て取り組む必要があります。責任の一端を担う覚悟を持つことが必要となります。

和歌山県は紀伊半島大水害の時、被災者の救助、地域の安全確保に続いて被災した犬の救助を行いました。被災犬は動物愛護センターで預かってもらい、その後、飼い主を探す活動を行い、見つからない犬に関しては里親を見つける活動をしました。この時、和歌山県も動物愛護センターも、そして地元マスコミの皆さんの支援も得ました。その結果、全ての被災犬の里親を見つけることができ、一匹の命も見捨てることなく、大切な命を守ったのです。預かる期限を超えて被災犬を守ってくれた動物愛護センターを始め、被災犬の命を助けることに関わった人たちは、活動する中から改めて命の大切さを学び、命の大切さを伝えていくことを意識するようになりました。

被災犬を助けることは単に可哀想だからという思いではなくて、命を大切にすることが人にとって最も大事なことだと思う気持ちがあるからです。このことが、和歌山県はすべての命を大切にする県であるということを全国に訴えることにつながったのです。紀伊半島大水害の時のこの取り組みは今でも評価されていますが、この命を大切にする県だということを、ペットとの共生の取り組みとして結果で表したいと考えています。

間違ってはいけないことは、ペットとの共生とはペットが好きな人を守るのではなくて、ペットが嫌いな人が嫌な思いをしないようにすることが共生だということです。飼い主が社会常識と飼うためのマナーを持ち合わせ、そして飽きたからだとか飼えない理由が発生しても、ペットを捨てない地域を創ることがペットと共生した地域だということです。

ペットを捨てるということは命を捨てるということですから、そんな無責任な飼い主を排除し命を大切に育むこと、自分の行動によって他人に迷惑を掛けないことが責任であると自覚した人が暮らす地域が、ペットとの共生ができる地域の条件です。

ペット好きな人が安心してペットと暮らせる地域は、自分の行為によって他人に迷惑をかけないこと、ペットの命も人と同じように大切なものであることを理解り、命を守ることができる人がいる地域だと思います。つまりペットと共生できる地域は、人も暮らしやすい地域なのです。

そんな地域を目指すために、和歌山県が取り組むべきことがたくさんあります。今議会では、ペットとの共生できる和歌山県を目指すことに関して一般質問を行う予定です。

議会関係
  • 空き家法に対応する和歌山県の景観支障防止条例の改正に関する打ち合わせを行いました。空き家対策に関しては空き家法によって対応可能となることから、和歌山県の条例は良好な景観形成の目的で存続させることになります。参考までに、空き家法とは「空家等対策の推進に関する特別措置法」のことで、平成27年5月26日に施行されました。
  • 県営の都市公園の指定管理者に関する取扱いについて打ち合わせを行いました。建物の維持管理費としてコスト負担が増えていることから、その上昇分を勘案した予算になるような設定を行う予定です。