活動報告・レポート
2015年5月31日(日)
太田城
太田城
太田城

和歌山市太田には、かつて太田城が築城されていた歴史があります。豊臣秀吉の水攻めによって落城し、城主太田左近は自害、太田城の歴史は途絶えました。歴史上、この水攻めがあったのは1585年のことです。落城から430年が経過した平成27年の今年、太田城保存会、地元自治会を中心とした皆さんが企画し、記念祭が開催されました。

太田城のシンボルキャラクターは、当時、太田城に篭城して敵軍と戦ったとされる尼僧の「朝比奈摩仙名(あさひなませんな)」をモデルにした「ませんなちゃん」です。地元の女の子が「ませんなちゃん」に扮して、子ども神輿と共にJR和歌山駅東口付近まで歩きました。

この記念式典は今から30年前の400年記念以来の大掛かりな規模で開催されたもので、太田の歴史を今に受け継ぎ、地元に誇りを持つために子ども達に歴史を継承しようと願い実現させたものです。

参加した一人の方からは「小学校6年生の時に先生から、太田城の水攻めの歴史を習いました。歴史が好きになったことや地元のことに関心を持つようになったのは、当時の担任の先生のお陰です。その影響から歴史の人物では雑賀孫一が好きで、地元に孫市祭りがあることも含めて、和歌山県の歴史に誇りを持っています」と話してくれました。地元の歴史を小学校の時に習うことで地元に関心を持ちますし、偉大な歴史は郷土の誇りになります。故郷の歴史を伝えることや教えることは大人の役割ですから、今日の記念式典には大きな意味があると思います。

歴史の継承と太田城を核とした和歌山市は東部地域の観光振興などがその意味ですが、この記念式典を契機として関心を持ち、豊臣秀吉の軍勢と戦った城主太田左近と大田城の歴史を伝えたいものです。

紀州雑賀衆の鉄砲隊も記念式典に参加して盛り上げてくれました。雑賀衆は勝どきをあげ威勢良く行進の先頭に立ってくれました。歴史と祭りを通じて地元地域の活性化を目指している雑賀衆の動きは、和歌山県になくてはならない存在になっています。

参考までに太田城落城に関して補足します。1585年、豊臣秀吉は、紀州攻めとして根来寺を焼き打ちにした後、その大軍で太田城を取り囲みます。そして秀吉は、城主太田左近や農民など約5千人が籠城する太田城を取り囲むように堤を築き、紀の川の水を流し込んで水攻めを行ったのです。その堤は総延長6kmから7km、高さ3.8mから5.7mの規模で、約1カ月に渡る水攻めの結果、大田城は落城し太田左近は自刃したとされています。現在、太田城はなく、豊臣秀吉が築いた太田城水攻めの跡地だけが残っています。

太田城

僕も記念式典において子ども神輿の行進と共に歩きました。地元を始めとする大勢の皆さんが参加した賑やかな祭りとなりました。中には「毎年、開催すれば盛り上がるから来年も実施して欲しい」という声もあがり、歴史を超えた430年の式典を楽しみました。

また参加していた雑賀衆の皆さんとも話を交わしました。「歴史を題材にした行事には参加していますが、地元である太田城の歴史的行事に関れることを楽しみにしていました」と話してくれました。雑賀衆の活躍振りは素晴らしいものがあり、今では歴史を伝える祭りの盛り上げには欠かせない存在になっています。これからも和歌山県を盛り上げ、情報を発信していくために共に行動したいと考えています。

国体リハーサル大会

競技によって日程は異なりますが、紀の国わかやま国体のリハーサル大会が開催されています。昨日と本日の二日間は馬術競技が兵庫県三木市の会場で開催されています。関係者と話をしたところ、「成績はまあまあですが、運営方法に課題があります」と話してくれました。開催地は和歌山県内ではなくて兵庫県三木市になっていることから、運営体制や要員に問題があるようです。本当であれば地元和歌山県内に会場を作り馬術競技を行いたかったのですが、会場がなく設立することも実現しませんでした。

兵庫県三木市の協力によって、開催地を決定することができましたが、地元開催と比較して移動距離があることから新たな課題が見つかりました。開会までの時間で課題を解決するための方策を検討します。