活動報告・レポート
2014年2月11日(祝・火)
川内村復興
川内村復興
川内村復興

福島県川内村の復興状況を聞かせてもらいました。村を復興するに当たっての課題は次のようなものがあります。

雇用確保と企業誘致。住宅不足と定住構想。生活道路の確保。川内高原農産物栽培工場。商業施設整備、葬祭センター整備、宿泊施設の増設。再生可能エネルギーの導入。健康、医療、福祉の充実。教育環境の充実などが掲げられています。生活再建のためにインフラと住宅環境を整備し、10年先、20年先の人口を3,000人から5,000人に増加させることを目標としています。

どこの市町村でもありそうな政策ですが、放射能除染を行いながらの復興作業ですから簡単な取り組みではなく困難を伴っています。そんな困難を克服し、未来へ繋がる復興を目指しています。

復興について村長は語っています。「川内村は124年存在しています。ただ単に時勢に委ね運が良かったではありません。私たちの先人が自分たちの意志で切り開いてきた結果であり、その歴史上に現在の私たちがあります」。そして「村も村民も原発事故でかつてない試練を経験し、そこから学ぶことによってさらに成長し、新たな川内村を創造することができると考えています。辛いこと苦しいこと、困難という逆境は人間を育てます」と語っています。想像できないような試練と向き合っているのです。そして川内村の復興に至る記録を拝見しました。

そこには職員の葛藤する気持ちが記載されていました。職員の皆さんは「事故と放射性物質への恐怖」→「不安感、虚無感、孤独感」→「死を覚悟、自分の身を守るために逃げ出すべきか、職務を全うすべきかの論点」と続きます。しかし職員さんは災害時に避難所で働くことを選択したのです。法律的には地方公務員法や災害対策基本法で定められていますが、それだけで人は動くものではありません。強い使命感、責任感が職員さんの身についていたのです。

新しい村づくりのための過程は簡単でないことが分かる記録が続きます。「村民の帰還はまだ半分にも達していない中で、村の職員はどうあるべきか」と悩み考えます。「これまで何十年、何百年もの間、築き上げてきたものが一瞬で崩壊し、職員自らも被災者であるという疲弊が無気力や病気など」につながります。

それでも川内村、職員さんは負けません。現在、川内村は現場で判断できる自治体となっています。自分で判断できる自治体として復興に向けた取り組みを行っています。「職員自らが課題と目標をもって頑張ることで、新しい川内村を築くことができます。そして地域に賑わいも生まれてきます」と強い使命感を持って現在の復興に向けた仕事に取り組んでいるのです。

感動する職員さんの使命感と取り組みです。仕事で感動を与えられる人は素晴らしいと思いますが、川内村の職員さんはそんな感動を与える復興のために仕事をしているのです。

和歌山県と川内村と一見、関係がないように思いますが、和歌山県から川内村復興のための支援を続けている人たちがいるのです。私も川内村の復興支援を続けているこの方と交友関係を持っていますから、事情は知っているつもりです。今回、復興の状況と支援していること、そして困難に立ち向かっている姿を聞かせていただき勇気と感動を受け取りました。遠い地域の復興に向けた活動が私を感動させてくれました。

近く訪問できること、皆さんと会えることを楽しみにしています。

その他

告別式に参列させていただきました。お孫さんのお亡くなりになったお爺さんに向けた答辞に感動しました。心からご冥福をお祈りしています。