和歌山県内には4箇所にコミュニティエフエム局があります。和歌山市、湯浅町、田辺市そして白浜町です。そして現在橋本市がコミュニティエフエム開局の申請を行おうとしています。橋本市が加わると和歌山県内のコミュニティエフエム局は5箇所になります。
コミュニティエフエム局は地域の情報伝達手段として優れていますし、手軽に出演が可能なので地域活性化にもつながります。音楽を志している人や地域の活動家など幅広い人が参画することで地域に元気を与えてくれています。
もう一つの注目は、防災対策として、また災害発生時の情報伝達手段として効果的だという評価です。過去の大地震が発生した地域において、コミュニティエフエム局の貢献度は高いものがあります。地震発生時には地震速報を流しますし、災害発生時には地域の状況をきめ細かく伝えてくれています。情報の伝達は温かさの伝達でもあります。ですから全国的にコミュニティエフエムが防災対策として効果的だという評価が得られています。
そのため近々、和歌山市とエフエムワカヤマが防災協定をする運びになったと聞きました。全国の地方自治体とコミュニティエフエム局が防災協定を締結していますが、和歌山県内の防災協定は初めてのことです。ようやくコミュニティエフエムの持つ防災に備える力が発揮できる環境が整えられることになりました。
そして県下のコミュニティエフエム局のある市町で実現させたいのが、J-ALERTシステムです。これは、全国瞬時警報システム情報を含む緊急情報を和歌山県下のコミュニティ放送を使い即座に住民に伝達出来る手段のことです。
もっと具体的に記します。J-ALERTとは、全国瞬時警報システムなどの緊急放送や市町村単位で発令された地震速報・気象警報・津波情報などを、コミュニティー放送局から住民に、地域に密着した防災情報を伝達するFM音声告知放送システムのことです。防災ラジオを持っている家庭では、緊急放送等が発令されれば自動的に防災ラジオの電源が入ります。防災ラジオで既にONになっていて他局を聴いていても、自動的に地元コミュニティ放送のチャンネルに切り替わり緊急放送等が聞けるシステムです。
一般に市販されているラジオの場合も、地元コミュニティ放送を受信していれば普通のラジオとして緊急放送等を聞くことが出来ます。 現状としては、南紀白浜コミュニティ放送は、J-ALERTの緊急情報は放送に転送できますがラジオの電源は自動的に入りません。また、和歌山と田辺はJ-ALERTや緊急放送などが連携できていない状況です。
コミュニティエフエムは災害に強いなど次のように強い特徴があります。
- CATVなどの有線放送は台風、洪水、地震などの災害で切断され、聞こえなくなる障害が発生する場合があります。しかしコミュニティエフエムによるJ-ALERTシステムは無線方式のためそのような障害はありません
- CATVの保守は多大な費用がかかりますが、このシステムは通信手段上の保守費用などが大幅に軽減されます。
- CATV活用システムは同軸ケーブル引き込みなど工事が必要ですが、本システムは告知放送用受信機を電波受信状態の良いところに設置するだけ。または取り付けを行うだけで済み工事費がほとんどかかりません。
- 無線タイプですから、乾電池式の受信機およびFM受信ラジオとして屋外でも利用できます。
このような特徴から学校や高齢者施設、病院などにコミュニティエフエムによるJ-ALERTシステムを導入しておくと、災害発生時には自動的に電源が入るので初期作動が早く対応できることになります。一般的にコミュニティエフエムによるJ-ALERTシステム作動時間は約3秒、屋外に設置されているラッパ式スピーカーの作動までの時間は約15秒とされています。地震発生時における初期作動の時間は大切な時間ですから、コミュニティエフエムによるJ-ALERTシステムは命を守るためにも導入を図りたいものです、そんな話し合いを行いました。
- 電気自動車のタクシーの活用に関して打ち合わせを行いました。和歌山県内ではタクシーの電気自動車は4台だけとなっています。大阪府、京都府と比較して導入台数は少ないのでタクシーを増やすことと、私たちが地球環境問題へ参加する意識を高めることが課題です。
- 就職問題について協議しました。企業ではもう来年度の採用が始まっています。企業が求める人材について某経営者から話を伺いました。コミュニケーション力があること、リーダーになれる資質があること、明るい性格と好かれる性格であることなどが示されました。厳しい時代だからこそ企業は人材を求めています。
- 夕方からは、若い人達が企画したダーツ大会に参加して挨拶を行いました。仕事には持ち場や役割分担があるので、自分の仕事を十分に遂行すること、他の人の仕事上動きは分からないことが多いので、他人の視線を気にしないで与えられている仕事について達成感を持って行うべきことを伝えさせてもらいました。